正法⇒像法⇒末法【仏典に関するメモ】

如来の正法⇒像法⇒末法

正法、像法、末法というのは、教えの持続期間みたいな感じで、釈迦如来の場合、如来の正しい教え(サンスクリット語でSaddharma)が伝わる時代が五百年、似た教えが伝わる時代が次の千年、教えが衰微していく時代が次の千年、という感じのようだ。

~三つの時代区分~

三つの時代はこんな具合。

  • 正法の時代:如来の教えが正しく伝わる時期。釈迦の正法は五百年と言われている。
  • 像法の時代:如来の教えに似た教えが広まる時期。千年ほど。
  • 末法の時代:如来の教えが念仏宗教や題目宗教にすり替わって、お金儲け目的になる時期。千年(?)。

合 計:2,500年ほど。

ただし、年数は諸説あり。末法が1万年とかめっちゃ長い説もある。

釈迦正法の期間が五百年なわけ

お釈迦様の正法は五百年。でも当初は千年の予定だったらしい。

『パーリ律』に、アーナンダがお釈迦様に「女性は如来になれますか?」と問うたところ、お釈迦様が「なれます」と答えた場面が書かれている。そのすぐ後にお釈迦様が「ほんとうは正法が千年続くはずだったが、女性が出家して弟子になったおかげで五百年しか存続しないだろう」と述べた、と書かれている。お釈迦様のこのコメントが釈迦正法五百年の根拠となったようだ。ただ、「五百年しか続かないだろう」はお釈迦様じしんの言葉ではなくて、後世の女性差別的な小乗教徒が故意に書き加えた、という説がある。

お釈迦様が入滅したのは紀元前5世紀ごろ。つまり、五百年後に正法が終わる時期は、ちょうど西暦紀元0年あたりになる。おおよそその頃に、パレスティナでイエスキリストが生まれた。

日本の仏教公伝、西暦552年

大和王権が国策として仏法を導入したのは、日本史的にはいちおう552年となっているが、もっと早く、継体天皇(507~531)の頃にはもうオフィシャルで入れていたという説もある。

どちらにしろ日本に仏教が伝わったのは像法の時代だ。日本に伝わった仏教は像法の教え、ということになるだろう。

「三時」と「五堅固説」

通常、世間に流布している仏教では「三時」といい、正法-像法-末法の3区分。ただ、三時が説かれる前は五つの区分になる五堅固説が説かれていたようだ(『大集経』月蔵分=だいじっきょう がつぞうぶん と読むそうです)。

【五堅固説】
①覚りを得る者が多い解脱堅固
②禅定三昧を修する者が多い禅定堅固
③経典をよく読誦・聴聞する者が多い多聞堅固
④寺院や堂塔の建立が盛んな造塔堅固
⑤論争ばかりが激しくなり、正しい仏法は隠没してしまう闘諍堅固
各五百年で計2,500年

これがいろいろあって正法⇒像法⇒末法の三時の時代区分に収斂していったらしい。

エゲツない末法

末法では念仏宗教や題目宗教がはびこると書いたけど、その中身。

念仏自体は釈迦の教えの中にある。それは、今世で仏法に帰依できないような極悪人が来世以降で仏行に励むように、お釈迦様が「しょうがないね。今世ではとりあえず仏縁だけ持たせてやろう。如来を称える文句だけでも覚えさせといてやりなさいよ」という魂のレスキュー的な、トリアージュ的な考え方による教えだ。

しかし時代を経るにつれ教えが衰微していった。念仏には緊急避難的なSOSシグナルを来世の菩薩たちに送るという意味があったのに、それを現世利益に換骨奪胎して安直に信者集めに利用したり、葬式仏教やらに利用して私腹を肥やしたりする生臭坊主が出てくるようになってしまった。それが末法だ。

 

 

 

【参考】
末法思想 (立教大学jinkawiki)
末法 (WEB版新纂浄土宗大辞典)
インドにおける「とき」—劫・輪廻・業— (Welcome to Takashima’s Labo 高島研究室にようこそ)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました